節分祭
2月2日 福豆まき 午前11時/午後 2時
島根県の因原地方の鬼の舞が奉納されたのち、今年還暦の年男・年女が特設舞台より福豆、福餅がまきます。
節分の豆知識 ~節分のいわれ~
節分は「季節の分か れ目」という意味で、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をいいます。特に、江戸時代以降は「立春」の前日を節分として、様々な行事を行うようになりました。
節分の「豆まき」は「追儺(ついな)」と呼ばれ元々は大陸から伝わった風習です。「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」や「厄落とし」等と呼ばれ、疫病等をもたらす悪い鬼(悪霊)を追い払う儀式で、慶雲三年(706)に宮中で行われたのが始まりと伝えられています。
節分の「豆まき」は「追儺(ついな)」と呼ばれ元々は大陸から伝わった風習です。「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」や「厄落とし」等と呼ばれ、疫病等をもたらす悪い鬼(悪霊)を追い払う儀式で、慶雲三年(706)に宮中で行われたのが始まりと伝えられています。